2013年08月21日
なんっつうか、マット【よめのめ】
昨年購入した、キャンプスターターセット。テントやシュラフの他に空気を入れて使うマットが入っていた。
うちは最初からずっとその空気入れて使うマットを敷いて寝ていたのだけど、、
これは空気を入れるのも結構な手間で、重くて、たたむのも一苦労。
夜中には空気が抜けているので、うるさいかなあ。。とドキドキしながら電動の空気入れの機械で空気を入れる。
右の人が沈むと左の人が浮くので、夜中トイレに起きると子供が起きるんじゃないかと気を使う。。
空気が抜けてると、地盤に直接寝てるのと同じ状態になり身体が痛くて困る。
などなど、なんか、なんとかならんかな。。と思っていた。
今年に入ってめっきり空気の抜けが激しくなって来たので、旦那に優しめにプレッシャーをかけていた。
と、いうわけで、こんなに何回もキャンプするならってとうとうもっと軽くてコンパクトにたためて、プカプカしなくて空気抜けないマットを購入したぞ!!!

↑プカプカしなくて空気抜けないマット(スノピのインフレータブルマット5cm)。byだんな。
私は全く素人なのでどこのなにがどうとか言えないので、多分次のキャンプ後に旦那氏からどこのなにで使用感がどうとか解説いただけると思います。
睡眠に関して、前々回位にあちこちガタ来てる嫁を不憫に思ってか旦那氏が空気を入れて使う枕を買ってくれた。
これがまたとても素敵で、たかが枕されど枕やね。。と思った。
これを使うまで、着替えでも丸めて頭の下に敷けばよいと思っていたけど、やっぱり全然違いますね!

↑空気を入れて使う枕(イスカのエアピロー)。ちなみに僕は使ったことありません。嫁専用。byだんな。
そうやって少しづつ贅沢をおぼえている嫁。
便利さを知るともう戻れません。文明開化!!!
にしても、私が中学生の頃行ったキャンプは、枕もマットもシュラフも使わなかった。
あらゆる道具が売ってるのよって今更知って驚くばかりでやんす。
関係ありませんが、、今更で聞けないマナーについて、、
最近火を起こしてる時に結構な煙が発生して焦った嫁。
そんな時は近隣の皆さんにご挨拶した方がいいものなのでしょうか!?
最近松ぼっくりの煙にむせながらビビりまくる小心者。。
まだまだビクビクドキドキキャンプ生活。いつまでたってもケツの青いビギナーどす。。

にほんブログ村
うちは最初からずっとその空気入れて使うマットを敷いて寝ていたのだけど、、
これは空気を入れるのも結構な手間で、重くて、たたむのも一苦労。
夜中には空気が抜けているので、うるさいかなあ。。とドキドキしながら電動の空気入れの機械で空気を入れる。
右の人が沈むと左の人が浮くので、夜中トイレに起きると子供が起きるんじゃないかと気を使う。。
空気が抜けてると、地盤に直接寝てるのと同じ状態になり身体が痛くて困る。
などなど、なんか、なんとかならんかな。。と思っていた。
今年に入ってめっきり空気の抜けが激しくなって来たので、旦那に優しめにプレッシャーをかけていた。
と、いうわけで、こんなに何回もキャンプするならってとうとうもっと軽くてコンパクトにたためて、プカプカしなくて空気抜けないマットを購入したぞ!!!

↑プカプカしなくて空気抜けないマット(スノピのインフレータブルマット5cm)。byだんな。
私は全く素人なのでどこのなにがどうとか言えないので、多分次のキャンプ後に旦那氏からどこのなにで使用感がどうとか解説いただけると思います。
睡眠に関して、前々回位にあちこちガタ来てる嫁を不憫に思ってか旦那氏が空気を入れて使う枕を買ってくれた。
これがまたとても素敵で、たかが枕されど枕やね。。と思った。
これを使うまで、着替えでも丸めて頭の下に敷けばよいと思っていたけど、やっぱり全然違いますね!

↑空気を入れて使う枕(イスカのエアピロー)。ちなみに僕は使ったことありません。嫁専用。byだんな。
そうやって少しづつ贅沢をおぼえている嫁。
便利さを知るともう戻れません。文明開化!!!
にしても、私が中学生の頃行ったキャンプは、枕もマットもシュラフも使わなかった。
あらゆる道具が売ってるのよって今更知って驚くばかりでやんす。
関係ありませんが、、今更で聞けないマナーについて、、
最近火を起こしてる時に結構な煙が発生して焦った嫁。
そんな時は近隣の皆さんにご挨拶した方がいいものなのでしょうか!?
最近松ぼっくりの煙にむせながらビビりまくる小心者。。
まだまだビクビクドキドキキャンプ生活。いつまでたってもケツの青いビギナーどす。。

にほんブログ村
2013年08月16日
夏休みキャンプ@フォレストパークあだたら_130810
8月の10、11日でフォレストパークあだたらにいってきました。

当日、電話で予約をしたので、取れたサイトはちょっと広めのキャラバンサイトB-14。
標高が600mということだったので、どのくらい涼しくなるかと期待しましたが、

14:00で30度。まあ、下では33度くらいあったので、妥当な所ですかね。
でも、安達太良山からの吹き下ろしや木陰で体感的にはだいぶ涼しい感じ。
(むしろ吹き下ろしが強くていつにも増して張り網を張ったり)

かずくんにも増設ペグを打ってもらいます。

キャラバンサイトということで、無駄に広い・・・。
タープやテントをもう一組建てられます。
フォレストパークあだたらには初めて来たのですが、キャンプ場自体がすごく広いのと、山の斜面を利用してのキャンプ場なので、隣のサイトとの段差が適度にあり、過密感が少なくてとても良いです。
あと、特筆すべきは温泉です。なんというか、とても良いお湯でぬるぬる系でウナギの湯的な感じ。
とても気持ちがいいです。
朝からも入れるので、撤収後も一浴びできます。
で、山の中の林間サイトなので、昆虫が色々と。

ぬけがら。

羽化したて?

食器乾燥ネットに。

蝶も。
夜は空気も綺麗だし、周りの光も少ないところなので、ペルセウス座流星群をみたいと思ってみるも、雲出てきたり、小雨が降ったり。
でも、22時前に3~4個は確認できました
夜中の3時頃にトイレに起きたときも10分間くらいで4個位見つけられました。
流星の写真を撮ってみたいなーと思っても・・・

この通り、なにも写りません。
全然、腕が無いので、もっとカメラを勉強しないとなりません。
次の日はまた良く晴れたので帰り道に本宮市のみずいろ公園へ。




ここ、驚きなのが、プールのような公園です。
公園なので、普通に道路に面していて、公園の向かいにはスーパーがあったりします。
家の近くにこんな公園があったらすごく楽しいのに~。
で、帰りは公園の近くの柏屋食堂でソースカツ丼を食べて帰りました。

カツ丼の写真を取り忘れた。
甘めのソースですが、とてもおいしいカツ丼でした。
おしまい。

にほんブログ村

当日、電話で予約をしたので、取れたサイトはちょっと広めのキャラバンサイトB-14。
標高が600mということだったので、どのくらい涼しくなるかと期待しましたが、

14:00で30度。まあ、下では33度くらいあったので、妥当な所ですかね。
でも、安達太良山からの吹き下ろしや木陰で体感的にはだいぶ涼しい感じ。
(むしろ吹き下ろしが強くていつにも増して張り網を張ったり)

かずくんにも増設ペグを打ってもらいます。

キャラバンサイトということで、無駄に広い・・・。
タープやテントをもう一組建てられます。
フォレストパークあだたらには初めて来たのですが、キャンプ場自体がすごく広いのと、山の斜面を利用してのキャンプ場なので、隣のサイトとの段差が適度にあり、過密感が少なくてとても良いです。
あと、特筆すべきは温泉です。なんというか、とても良いお湯でぬるぬる系でウナギの湯的な感じ。
とても気持ちがいいです。
朝からも入れるので、撤収後も一浴びできます。
で、山の中の林間サイトなので、昆虫が色々と。

ぬけがら。

羽化したて?

食器乾燥ネットに。

蝶も。
夜は空気も綺麗だし、周りの光も少ないところなので、ペルセウス座流星群をみたいと思ってみるも、雲出てきたり、小雨が降ったり。
でも、22時前に3~4個は確認できました

夜中の3時頃にトイレに起きたときも10分間くらいで4個位見つけられました。

流星の写真を撮ってみたいなーと思っても・・・

この通り、なにも写りません。
全然、腕が無いので、もっとカメラを勉強しないとなりません。
次の日はまた良く晴れたので帰り道に本宮市のみずいろ公園へ。




ここ、驚きなのが、プールのような公園です。
公園なので、普通に道路に面していて、公園の向かいにはスーパーがあったりします。
家の近くにこんな公園があったらすごく楽しいのに~。
で、帰りは公園の近くの柏屋食堂でソースカツ丼を食べて帰りました。

カツ丼の写真を取り忘れた。
甘めのソースですが、とてもおいしいカツ丼でした。
おしまい。

にほんブログ村
2013年08月10日
2013年08月10日
海水浴キャンプ@西浜キャンプ場_130803
夏だ!キャンプだ!と思って、今週はどこにいこうかとまた無計画に考えていたら、ぼけ~っとみていたブログで*non*さんがとてもいいところ行っている!!うちも行ってみたい!ということで。日本海までドライブ!
到着地は西浜キャンプ場@山形県遊佐町です。

海です!
(でも、カメラの充電が切れていて、今回はすべてケータイ写真)
ここは、なんと、歩いて5分くらいで海に行けるキャンプ場です!
あと、うちの家族全員で一泊しても2000円を切るくらいの値段でとてもお手頃。
で、まあ、まず、設営して、キャンプ場に隣接する食堂で腹ごしらえして・・・と、

僕は、遊佐カレーなるものを。(ここは山形県遊佐町です。海鮮カレーでした。おいしかったですよ。)
よめさんは塩ラーメンを食べるも、

こどもの醤油ラーメンが絶品で、終始心を奪われてたようで・・・。
あなどれない食堂でした。
で、お昼ご飯のあとは海へ~。

子供たちはまともに海水浴をするのは初めてで終始楽しそうでした。

あなほって、温泉~みたいな。
その後はキャンプ場に戻って、のんびりと。

ここのキャンプ場は松林の保安林の中にあるので、松ぼっくりがいっぱい!
その後は~焼き焼き!


本日は~じゃがいもとえびとソーセージとかぼちゃ?!


まあ、えびやじゃがいもはいつも通りうまく焼けましたが。。。
かぼちゃは?

黒い!!!

中身はまあ、ほくほくではあったものの、なにか、ひと味足りなく・・・
・・・・失敗でした。。。
次の日の朝も早起きして浜辺をお散歩。

車でちょっと足を伸ばして十六羅漢とかいう名所?に

日本海に沈む夕日がとてもきれいなところらしいです。

愛もさけぶらしいです。

下を見下ろすと、釣りをしてる人も。
なにかいるかな?と岩場に降りてみましたが、

残念ながらなにも発見できず。。。
仕方がないので、キャンプ場に帰り、前日に近くの道の駅で買ったクロワッサンで朝食でした。

というか、ここまでで、雨に降られていない!!!
やった~すごい!
今年初です!
やっとブログタイトルに恥じないキャンプができます。
(1日目は曇りだったけど)
で、雨が降っていないと撤収も早い!!!
9時くらいには撤収も終わってしまったので、せっかくなので鶴岡へ!

ノーベル賞の小林先生で有名になった加茂水族館!
くらげだらけの水族館です。




見ているだけで癒されます。
学芸員の方によめさんがエチゼンクラゲは居ないんですか?と聞くと、「あれを育てるには1匹あたりプール2杯分の水を絶えず循環させないといけないからとても無理!しかも寿命4ヶ月くらいだし!」といわれました。へ~勉強になった~。
と、楽しんだところで、帰りは出羽三山の湯殿山にお参りして帰りました~。

いや~雨に降られないキャンプって最高ですね!
また行きたい日本海側でした~。
到着地は西浜キャンプ場@山形県遊佐町です。

海です!
(でも、カメラの充電が切れていて、今回はすべてケータイ写真)
ここは、なんと、歩いて5分くらいで海に行けるキャンプ場です!
あと、うちの家族全員で一泊しても2000円を切るくらいの値段でとてもお手頃。
で、まあ、まず、設営して、キャンプ場に隣接する食堂で腹ごしらえして・・・と、

僕は、遊佐カレーなるものを。(ここは山形県遊佐町です。海鮮カレーでした。おいしかったですよ。)
よめさんは塩ラーメンを食べるも、

こどもの醤油ラーメンが絶品で、終始心を奪われてたようで・・・。
あなどれない食堂でした。
で、お昼ご飯のあとは海へ~。

子供たちはまともに海水浴をするのは初めてで終始楽しそうでした。

あなほって、温泉~みたいな。
その後はキャンプ場に戻って、のんびりと。

ここのキャンプ場は松林の保安林の中にあるので、松ぼっくりがいっぱい!
その後は~焼き焼き!


本日は~じゃがいもとえびとソーセージとかぼちゃ?!


まあ、えびやじゃがいもはいつも通りうまく焼けましたが。。。
かぼちゃは?

黒い!!!

中身はまあ、ほくほくではあったものの、なにか、ひと味足りなく・・・
・・・・失敗でした。。。
次の日の朝も早起きして浜辺をお散歩。

車でちょっと足を伸ばして十六羅漢とかいう名所?に

日本海に沈む夕日がとてもきれいなところらしいです。

愛もさけぶらしいです。

下を見下ろすと、釣りをしてる人も。
なにかいるかな?と岩場に降りてみましたが、

残念ながらなにも発見できず。。。
仕方がないので、キャンプ場に帰り、前日に近くの道の駅で買ったクロワッサンで朝食でした。

というか、ここまでで、雨に降られていない!!!
やった~すごい!
今年初です!
やっとブログタイトルに恥じないキャンプができます。
(1日目は曇りだったけど)
で、雨が降っていないと撤収も早い!!!
9時くらいには撤収も終わってしまったので、せっかくなので鶴岡へ!

ノーベル賞の小林先生で有名になった加茂水族館!
くらげだらけの水族館です。




見ているだけで癒されます。
学芸員の方によめさんがエチゼンクラゲは居ないんですか?と聞くと、「あれを育てるには1匹あたりプール2杯分の水を絶えず循環させないといけないからとても無理!しかも寿命4ヶ月くらいだし!」といわれました。へ~勉強になった~。
と、楽しんだところで、帰りは出羽三山の湯殿山にお参りして帰りました~。

いや~雨に降られないキャンプって最高ですね!
また行きたい日本海側でした~。
2013年08月06日
2013年08月03日
ハッカ油
巷でうわさの?虫除けハッカスプレーをつくってみた。

エタノールに数滴ハッカ油を入れて、精製水で割る。これだけ。
ためしに付けてみたら、とても良い香り。
縁日のハッカパイプを思い出しますね。
さっそく、明日使います。というわけで、出撃~。

にほんブログ村

エタノールに数滴ハッカ油を入れて、精製水で割る。これだけ。
ためしに付けてみたら、とても良い香り。
縁日のハッカパイプを思い出しますね。
さっそく、明日使います。というわけで、出撃~。

にほんブログ村
タグ :ハッカ油
2013年08月01日
snowpeak丸の内
先週末、出張で東京でした。
で、帰りの新幹線までの待ち時間に東京駅前のKITTEへ~。

屋上庭園から眺めると、新幹線とか在来線とか・・・電車好きなお子様にはいいね!
で、僕は、KITTEの中にあるという、snowpeak丸の内へ。
・・・テントもなく、かなりオサレショップ。
滞在時間もそこそこに出てきてしまいました。
ま、手にはコップも持ってましたが。

オフィス用にします。。。

にほんブログ村
で、帰りの新幹線までの待ち時間に東京駅前のKITTEへ~。

屋上庭園から眺めると、新幹線とか在来線とか・・・電車好きなお子様にはいいね!
で、僕は、KITTEの中にあるという、snowpeak丸の内へ。
・・・テントもなく、かなりオサレショップ。
滞在時間もそこそこに出てきてしまいました。
ま、手にはコップも持ってましたが。

オフィス用にします。。。

にほんブログ村